じゃこだより No.1 〔 語源 〕
「じゃこだより」は、ちりめんじゃこについての色々な小話をつづった、月刊ミニコラムです。
様々な角度からスポットを当てていきますので、ちりめんじゃこにより親しみをもっていただけると嬉しいです。
ちりめんじゃこの正体!? 【 語源 】
「ちりめんじゃこ」を漢字で書くと「縮緬雑魚」。
ごく小さな魚(雑魚)をたくさん茹で、平らに広げて干した様子が、
細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることから、
この名前がついたそうです。
ちなみに、ちりめんじゃこは関西での呼び名で比較的良く乾燥させたものを指し、
関東ではシラス干しと呼ばれ生乾きの状態で出荷されていましたが、
現在ではその区別はあいまいになってきているんですって。
ランキングに参加しています クリックをお願いいたします

にほんブログ村
様々な角度からスポットを当てていきますので、ちりめんじゃこにより親しみをもっていただけると嬉しいです。
ちりめんじゃこの正体!? 【 語源 】
「ちりめんじゃこ」を漢字で書くと「縮緬雑魚」。
ごく小さな魚(雑魚)をたくさん茹で、平らに広げて干した様子が、
細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることから、
この名前がついたそうです。
ちなみに、ちりめんじゃこは関西での呼び名で比較的良く乾燥させたものを指し、
関東ではシラス干しと呼ばれ生乾きの状態で出荷されていましたが、
現在ではその区別はあいまいになってきているんですって。
ランキングに参加しています クリックをお願いいたします


にほんブログ村
by optimaison
| 2011-09-28 14:04
| 九州うまかもん市
|
Comments(0)